サイバーセキュリティ研修委託ガイド│セキュケン
サイバーセキュリティ研修委託ガイド│セキュケン » サイバーセキュリティ研修を提供する会社一覧 » SCSKサービスウェア

SCSKサービスウェア

1983年設立以来、コンタクトセンターやITヘルプデスクの運営で蓄積したノウハウを活かし、多様なBPOサービスを展開しているSCSKサービスウェア株式会社。高付加価値のBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスを提供する企業です。すべての従業員のセキュリティリテラシー向上を目的とした情報処理安全確保支援士が監修している研修を提供しています。

ここでは、SCSKサービスウェアのサイバーセキュリティ研修について、特徴やコース内容、料金などをまとめました。

SCSKサービスウェア_HPキャプチャ
画像引用元:SCSKサービスウェア公式HP(https://www.scskserviceware.co.jp/service/training/securityliteracy.html)
目次

SCSKサービスウェアの
サイバーセキュリティ研修の特徴

SCSKサービスウェア_HPキャプチャ
画像引用元:SCSKサービスウェア公式HP(https://www.scskserviceware.co.jp/service/training/securityliteracy.html)

全従業員のセキュリティ
リテラシー向上を目指す

従業員すべてのセキュリティリテラシー向上を図る研修を行っています。

先進の事例を参考に情報セキュリティがなぜ重要なのかを理解し、さらに具体的なサイバー攻撃の手法を学ぶことが可能なうえ、サイバーインシデントに対応できるスキルも習得できます。具体的でわかりやすい内容なので、セキュリティに対する従業員の意識も向上するでしょう。研修で学んだ知識は、すぐに実践へと活かせます。

トレンドを学べる
情報処理安全確保支援士
監修の研修内容

サイバーセキュリティに関する深い知識と技能によって、組織における安全な情報システム構築をサポートする情報処理安全確保支援士。SCSKサービスウェアの研修は、その情報処理安全確保支援士が監修しているため、先進のセキュリティ動向を盛り込んだ研修内容となっています。セキュリティのトレンドを学べる点がポイントと言えるでしょう。

さらに、研修後は理解度を図るためのテストを実施。自分の理解度をチェックできます。

柔軟なカスタマイズで
より高い効果を得られる研修に

企業の課題に合わせて、研修のカスタマイズが自由に行える点も特徴です。事前に研修の目的やスケジュールなどを丁寧にヒアリングし、それぞれに合わせた研修プランを提案しています。

その一方で、企業特有のセキュリティ課題に応じた演習を研修に盛り込むことも可能。自社のレベル向上に適した研修内容を構築できます。柔軟にカスタマイズすることで、より高い学習効果を得られるでしょう。

SCSKサービスウェアの
サイバーセキュリティ研修
受講者の声

受講者の声が見つかりませんでした。

SCSKサービスウェアは…
従業員のセキュリティに対する
意識向上に注力している会社

すべての従業員のセキュリティリテラシー向上を目的とした研修を展開している会社です。情報セキュリティの重要性を学ぶことからスタートし、サイバー攻撃のトレンドや攻撃に備える手法など、すぐに現場で実践できるスキルを習得できます。企業の課題に応じた研修内容にカスタマイズできるため、さらなる学習効果を得られるでしょう。

このサイトは、サイバーセキュリティ研修の委託を検討している方向けにおすすめの研修会社をまとめたサイトです。「経営層」「マネジメント層」「実務者」と対象者別に整理しているので、ぜひ参考にしてください。

SCSKサービスウェアで
対応している資格・コース一覧

▼スクロールできます
コース名受講日数受験料コース概要
情報セキュリティリテラシー研修4時間(1日)4万4,000円(税込)/1名先進の事例をもとに、情報セキュリティの重要性を深く理解できる研修です。具体的なサイバー攻撃の手法を学ぶことで、日々の業務における潜在的な脅威に対し、適切に備えるスキルが身につきます。
参照元:SCSKサービスウェア公式HP(https://www.scskserviceware.co.jp/service/training/securityliteracy.html

情報セキュリティリテラシー研修の内容詳細

従業員のセキュリティ意識向上を目的とした実践的な法人向け研修プログラムです。情報処理安全確保支援士が監修し、最新のセキュリティ動向を反映した内容が特徴です。研修では、情報セキュリティの重要性、サイバー攻撃手法、具体的な対策について学びます。最新の事例を基に情報セキュリティの重要性を理解し、具体的な攻撃手法を学ぶことで、従業員は日常業務での潜在的な脅威に備えるスキルを習得します。また、組織や個人が取るべき具体的なセキュリティ対策について詳しく解説されるため、学んだ知識を即座に業務で活用可能です。

本研修の特徴は、理論だけでなく具体例や演習を通じて即実践可能なスキルを提供する点です。従業員の意識改革と行動変容が期待できます。また、情報セキュリティリテラシーは全従業員が身につけるべき基本スキルとされるため、新入社員教育にも適用可能です。

研修は4時間(1日)で実施され、費用は1名あたり44,000円(税込)ですが、人数による割引も用意されています。実施形式はオンライン(Zoom)または対面形式(顧客先)から選択可能です。この研修を通じて、従業員は最新の脅威に対応する知識とスキルを習得し、組織全体のセキュリティレベル向上に寄与することができます。

SCSKサービスウェアの企業情報

会社名SCSKサービスウェア株式会社
本社所在地東京都江東区豊洲3-2-24 豊洲フォレシア12F
電話番号03-6890-2540
公式HPhttps://www.scskserviceware.co.jp/
   

サイバーセキュリティ研修会社
おすすめ3選

経産省の資料では、サイバーセキュリティに関する組織体制において、IT、デジタル部門の開発、運営者・事業部門などの「実務者・技術者層」、セキュリティ部門・監査部門などの「戦略マネジメント層」、取締役・執行役員などの「経営層」、の3つに分類され、必要なスキルや具体的にやるべきこと(タスク)が定義されています。

該当の対象者に向けた研修を展開しているおすすめの会社を合わせて見られるようにしているので、検討している受講者の欄からご覧ください。

エンジニア向け
模擬攻撃を仮想環境で体験
“即戦力”を鍛えたいなら
Top Out Human Capital
Top Out Human Capital公式
画僧引用元:Top Out Human Capital公式
(https://www.topout.co.jp/)
研修の特徴

CompTIA CASP+やCySA+など上位資格を学べる研修ラインナップ。CompTIAプラチナパートナーとして上位資格を一気通貫で学べる国内数少ない会社です。
実務や技術者が仮想空間で手を動かしながら実践的にスキルを習得できる点が特徴です。

対応する資格・コースの一例

CompTIA(Pentest+、CASP+、CySA+他)、EC-Council(CEH、CCT他)、ICT(OT)、SecuriST、インシデント対応、ペネトレーションテスト、フォレンジック など

公式HPで
コースや内容を見る

当サイトで
この会社の詳細を見る

マネジメント層向け
インシデント発生時の対応方法を
実践的に体験したいなら
ラック
ラック公式
画僧引用元:ラック公式
(https://www.lac.co.jp/service/education/)
研修の特徴

セキュリティ事故などインシデント対応者に必要な知識を学べる専用プログラムが特徴。
基礎的な知識から、デジタルフォレンジックやマルウェア解析など専門技術を内製できる企業向けにもコースを展開しています。

対応する資格・コースの一例

インシデントレスポンス、マルウェア解析、セキュリティオペレーション、デジタルフォレンジック、脆弱性ハンドリング、情報セキュリティ事故対応 など

公式HPで
コースや内容を見る

当サイトで
この会社の詳細を見る

経営者向け
セキュリティで企業価値を守る
経営者に必要な講座なら
ニュートン・コンサルティング
ニュートン・コンサルティング公式
画僧引用元:ニュートン・コンサルティング公式
(https://www.newton-consulting.co.jp/)
研修の特徴

企業のリスクマネジメントを支援するコンサルティング業務を主軸としており、企業経営の推進力を高めるリスクマネジメント力が身に着く研修を提供しています。
経営層向けだけで3段階のコースを展開し、着実なステップアップができます。

対応する資格・コースの一例

経営層向けサイバーセキュリティ対応能力向上、CSIRT構築、情報セキュリティ入門、組織サイバーレジリエンス力向上 など

公式HPで
コースや内容を見る

当サイトで
この会社の詳細を見る

サイバーセキュリティ研修を受ける
対象者にあった
研修会社の選び方